古着屋でのお客さんの「層」を考察します。昔と現状は全然違う!?


★ このコンテンツは【赤ぎ塾 塾生専用コンテンツ】です!

でも興味のある方には少しだけお見せしますね♪入塾していただきますと全てのコンテンツが明らかになり、マル秘情報満載で「古着屋起業ノウハウ海外買い付けノウハウの全て」を身につけてプロの古着屋として独立できる道が開けます!


こんにちは!赤ぎ塾の信田です♪

今回は古着屋さんでのお客さんの層「客層」について考えてみたいと思います。

1990年代ぐらいまでは、古着屋のスタッフというとビンテージの知識が豊富で、その知識を武器に接客していたようなイメージがあります。

お客さんの方も知識のない新人スタッフのことは少し下に見ていたような気がします。笑

※ ここからの記事はパスワードによってロックされています。パスワードを解くには有料コンテンツ(右側のサイドバーにある「プロを目指す古着屋さんの買い付け~開店まで教えます!」)の参加(赤ぎ塾への入塾)が必要となります。ご質問があれば下記無料メルマガ登録フォームよりご連絡ください♪ [passster password=”vincentredwood”]

でも、ビンテージの知識が豊富でビンテージをかっこよく着こなしているオーナーなどはそれだけで尊敬の目で見られ、そのお店固定のファンなんかもいました。

ボクが二十歳前後の時は、初対面のお客さんであるボクに対しても

「お前だったら、こっちの方が似合うんちゃう?」

みたいな態度で話してきたお店もけっこうありました。

アメカジ全盛だったので、新品を扱うアメカジ屋さんもそんな感じでしたね笑。

そのように上から接客されて、ボクもヤンキーの後輩のように、

「そうっすか!じゃあそれ、お願いします!」みたいな感じで買ってました笑。

ボクらの中でも「オレあのお店のなんとかさんと知り合いなんよ!」みたいなのが自慢だったりしたもんです。

あの頃の古着屋さんは地方都市でも人気店であれば土日の売り上げがすごすぎて、レジが閉まらなかったという伝説も聞いたことがあるほどです。

しかし、その後大きな古着ブームは十数年来ること無く、古着屋さんの腰はだいぶ低くなりました笑。

「アメカジ」神話もこの頃から崩れ始めました。

しかもユニクロがブームになってからは、古着屋の「価格が安くて可愛い服がある」という専売特許も揺らいできました。

もちろん古着好きという人種が古着ブームから残っているので、質の良い古着屋さんは生き残る事ができました。

その後だんだんと古着ブームで古着にハマった人たちが家庭を持つ年代になり、洋服にお金をかけなくなります。

その頃にはGUやH&Mなどのファストファッションが全盛を迎えます。

若者の多くは、個性を出すことを良しとせず、古着屋で服を買う場合も「こんな人おる」かどうかを重視するようになります。

この頃には誰とも被りたくないから個性的な古着を買う、という人口は少なくなってきました。

しかも、このアイテムはどのように着たら良いのか、というマニュアルを欲しがるお客さんが増えてきました。

古着屋サイドもビンテージにはこだわらず、レギュラーをかっこよく着こなすテクニックを「売り」にする新しいスタイルが出てくるようになりました。

もうすでにそこにはかつての「アメカジ」という概念は全くなく、「洋服」という広いジャンルで古着を楽しむという文化が生まれてきています。

今、ファッションはまた個性の時代に入っています。

その相乗効果として、「古着」が再認識、というか、当然の様に選択肢に入ってくるようになりました。

ボク自身、フリマに店を出したりしていますが、古着を求める新しい世代が育ってきているのを肌で感じます。

このように古着屋を取り巻く環境は絶え間なくジワジワと移り変わっていきます。[/passster]

もちろん、お店のコンセプトやスタイルを貫くことはとても大事ことです。

贔屓にしてくれる常連さんを大事にしながら、このように新しい客層にどのようにアピールしていけるのか、その新しいアピールを既存の常連さんにどのように理解してもらい、面白いと思ってもらえるのかを絶えず考えて、試行錯誤をしてくことがとても重要です。

これは古着屋だけじゃなく全ての「あきない」に言えることではありますが、、、。

でも「古着屋」という職業は他の業種に比べてワールドワイドでクリエイティブなので笑、いろんなおもしろい挑戦をし続けることが存在意義でもあるんじゃないかと思います。

 

~ Newest Blogs ~

[pt_view id=”099286efnt”]

 

古着「ディーラー検索ぺーじ」Dust Magnet Clubさん紹介♪

こんにちは!赤ぎ塾の信田です♪

本日は赤ぎ塾のディーラー検索サービスD.M.Y」を利用していただきました「Dust Magnet Club」さんがお洒落なネットショップをオープンされたので、ご紹介します!

↓ロゴをクリック♪

 

古着とアンティークの「DUST MAGNET CLUB」

「T-shirt/Tシャツ」コーナーもすごくいいセレクションだと思いますが、ボク個人的には「Collectibles/コレクティブル」と「Midcentury・OldSculpture/置き物」のセレクトセンスが抜群にかっこいいと思います!

売れちゃうとリンクが繋がらないかもしれませんが、気になったのを紹介しますね!

サイコセラミックスとかも長い間探したんですけど、結局こんなにいいコンディションのものには出会うことができませんでしたね、、、。最高にかわいいですね~♪

そしてこのメッセージドール!

色付きのメッセージドールはたま~に見ますが、こんなに真っ赤っていうのはあまり見たことがありません!

ヒゲのステンシルの雰囲気を見ているだけでちょっとキュンとしてしまいます。笑

まだアップされてないカテゴリーもありますが、これからどんどんと買い付けてきたばかりの商品がアップされてくるので要注意ですよ♪

ところで、この記事の最初に「D.M.Y」の話をしました。

いったい「D.M.Y」とは何かというと、

Dディーラーさんを探して、Mメールでやりとりして、Y予約まで翻訳代行してしまうサービス、

略して「D.M.Y」ということなんですね。笑

右のサイドバーかこの下の↓をクリックすると「D.M.Y」ページが出てきます。

D.M.Y」とか言いながらクリックするアイコンに「D.M.Y」の文字を入れていないのは、かなり勢いで名前を付けてしまったので、少し恥ずかしかったんですね。笑

クリックするほど興味のある人にしか見せない、という見せたいような、見られたくないような乙女心です。笑

まぁ、そんなことはどうでもいいですが。

Dust Magnet Clubさんはホームページの無料メルマガの参加してくれて、メールで連絡をくれました。

ネットショップ立ち上げの為に古着をテキサスに買い付けにいくので、ディーラーを探して予約し、メールのやり取りを翻訳してほしいとご依頼をいただきました!

テキサスのディーラーとの取引はしたことがなかったのですが、探すと思ったより数はあったのでとりあえず連絡をとってどんな感じなのか、質問をぶつけてみました。

日本の感覚では例えば10の業者にメールをすれば遅くても2~3日後には10の返信が返ってきますよね。

しかしテキサスでは、帰ってきたのはたった2つ。しかもボクが送った質問には何ひとつ答えてくれません。笑

ボクは箇条書きで質問したのですが、それらがまるで初めから書かれていないかのような返信の内容に、逆に面白くなってきました。

一応こちらはお客さんです。

こちらとしては、どんなカテゴリーの商品が、どのぐらいの値段なのか、こちらが探しているアイテムは持っているのか、ということを教えてもらわないと、行っても時間の無駄に終わってしまう可能性があるので、予約取れないですよね。

そこから毎日のように返信のないディーラーにメールを送ったり、メールよりラインの方で連絡してくれというディーラーにラインを送ったりしましたが、返信はなくラインも1回既読スルーがあったあとは既読にもなりませんでした。笑

でも結局何とか予約が取れたのでホッと胸をなでおろしました。

近況報告したり、ディーラーからのメールを翻訳して送ったり、かなりのメールのやり取りをさせていただきました!

リアルタイムで現地の話を聞いていると、ボクもテキサスに買い付けに行っているみたいな気持ちになって楽しかったです。

無事、Dust Magnet Clubさんが帰国されたのを聞いて商品がアップされるのを楽しみにしていると、ボクの家に小包が届きました。

何とテキサスからわざわざお土産を買ってくれて帰国して東京から送ってくれたのでした!

お互いにメールのやり取りしかしていないので、直接顔も合わせたことない、声も聞いたことのない関係なのにお土産を買ってしかもわざわざ送っていただいたことに感動しました。

ビーフジャーキーはけっこう息子に取られましたが、久々にすごくおいしかったです!

ここでは紹介できませんが、丁寧なお手紙もいただきました!

 

長く古着屋をしていると、よく「古着屋は人柄だ」と言う人に会いました。

出会う人を大切にできる人が、人を呼んで繁盛するお店を作ることができる、とボクは信じています。

 

Dust Magnet Clubさんの様に、店主が直接海外に買い付けに行く古着屋さんでは、店主の趣味や考え、哲学、センスなどが商品構成から店の雰囲気すべてに反映されます。

そこが買い取りの古着屋さんとは全く違うところなんです。

商品の1点1点の仕入れに神経を研ぎ澄ませて、リスクを負って買っているんです。

ネットショップであれば、そのサイト自身が店主の表現方法であり、アートであるわけなんです!

ちょっと、熱くなってしまいましたが笑、そんなDust Magnet Clubさんのアートともいうべきサイトを是非チェックしてみてください!

古着とアンティークの「DUST MAGNET CLUB」

Dust Magnet Clubさんのインスタはこちらです♪

 

このようにDディーラーさんを探して、Mメールでやりとりして、Y予約まで翻訳代行してしまうサービス、略してD.M.Y」はディーラーさんを探して、メールでやりとりして、予約まで翻訳代行してしまうサービスなのです!

えっと、まぁ内容は読んで字のごとしなんですが♪笑

詳しく知りたい方は「ディーラー卸業者検索ぺーじ」って書いてあるのをぽちっとしてみてください。

こんなこともできるの?みたいな質問もあればお聞きしたいので下記よりご連絡ください♪

よろしくお願いします♪

 

~ Newest Blogs ~

[pt_view id=”099286efnt”]

 

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 265

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 267
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">