Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/head.php on line 135

赤ぎ塾


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 555

古着「ディーラー検索ぺーじ」Dust Magnet Clubさん紹介♪

こんにちは!赤ぎ塾の信田です♪

本日は赤ぎ塾のディーラー検索サービスD.M.Y」を利用していただきました「Dust Magnet Club」さんがお洒落なネットショップをオープンされたので、ご紹介します!

↓ロゴをクリック♪

 

古着とアンティークの「DUST MAGNET CLUB」

「T-shirt/Tシャツ」コーナーもすごくいいセレクションだと思いますが、ボク個人的には「Collectibles/コレクティブル」と「Midcentury・OldSculpture/置き物」のセレクトセンスが抜群にかっこいいと思います!

売れちゃうとリンクが繋がらないかもしれませんが、気になったのを紹介しますね!

サイコセラミックスとかも長い間探したんですけど、結局こんなにいいコンディションのものには出会うことができませんでしたね、、、。最高にかわいいですね~♪

そしてこのメッセージドール!

色付きのメッセージドールはたま~に見ますが、こんなに真っ赤っていうのはあまり見たことがありません!

ヒゲのステンシルの雰囲気を見ているだけでちょっとキュンとしてしまいます。笑

まだアップされてないカテゴリーもありますが、これからどんどんと買い付けてきたばかりの商品がアップされてくるので要注意ですよ♪

ところで、この記事の最初に「D.M.Y」の話をしました。

いったい「D.M.Y」とは何かというと、

Dディーラーさんを探して、Mメールでやりとりして、Y予約まで翻訳代行してしまうサービス、

略して「D.M.Y」ということなんですね。笑

右のサイドバーかこの下の↓をクリックすると「D.M.Y」ページが出てきます。

D.M.Y」とか言いながらクリックするアイコンに「D.M.Y」の文字を入れていないのは、かなり勢いで名前を付けてしまったので、少し恥ずかしかったんですね。笑

クリックするほど興味のある人にしか見せない、という見せたいような、見られたくないような乙女心です。笑

まぁ、そんなことはどうでもいいですが。

Dust Magnet Clubさんはホームページの無料メルマガの参加してくれて、メールで連絡をくれました。

ネットショップ立ち上げの為に古着をテキサスに買い付けにいくので、ディーラーを探して予約し、メールのやり取りを翻訳してほしいとご依頼をいただきました!

テキサスのディーラーとの取引はしたことがなかったのですが、探すと思ったより数はあったのでとりあえず連絡をとってどんな感じなのか、質問をぶつけてみました。

日本の感覚では例えば10の業者にメールをすれば遅くても2~3日後には10の返信が返ってきますよね。

しかしテキサスでは、帰ってきたのはたった2つ。しかもボクが送った質問には何ひとつ答えてくれません。笑

ボクは箇条書きで質問したのですが、それらがまるで初めから書かれていないかのような返信の内容に、逆に面白くなってきました。

一応こちらはお客さんです。

こちらとしては、どんなカテゴリーの商品が、どのぐらいの値段なのか、こちらが探しているアイテムは持っているのか、ということを教えてもらわないと、行っても時間の無駄に終わってしまう可能性があるので、予約取れないですよね。

そこから毎日のように返信のないディーラーにメールを送ったり、メールよりラインの方で連絡してくれというディーラーにラインを送ったりしましたが、返信はなくラインも1回既読スルーがあったあとは既読にもなりませんでした。笑

でも結局何とか予約が取れたのでホッと胸をなでおろしました。

近況報告したり、ディーラーからのメールを翻訳して送ったり、かなりのメールのやり取りをさせていただきました!

リアルタイムで現地の話を聞いていると、ボクもテキサスに買い付けに行っているみたいな気持ちになって楽しかったです。

無事、Dust Magnet Clubさんが帰国されたのを聞いて商品がアップされるのを楽しみにしていると、ボクの家に小包が届きました。

何とテキサスからわざわざお土産を買ってくれて帰国して東京から送ってくれたのでした!

お互いにメールのやり取りしかしていないので、直接顔も合わせたことない、声も聞いたことのない関係なのにお土産を買ってしかもわざわざ送っていただいたことに感動しました。

ビーフジャーキーはけっこう息子に取られましたが、久々にすごくおいしかったです!

ここでは紹介できませんが、丁寧なお手紙もいただきました!

 

長く古着屋をしていると、よく「古着屋は人柄だ」と言う人に会いました。

出会う人を大切にできる人が、人を呼んで繁盛するお店を作ることができる、とボクは信じています。

 

Dust Magnet Clubさんの様に、店主が直接海外に買い付けに行く古着屋さんでは、店主の趣味や考え、哲学、センスなどが商品構成から店の雰囲気すべてに反映されます。

そこが買い取りの古着屋さんとは全く違うところなんです。

商品の1点1点の仕入れに神経を研ぎ澄ませて、リスクを負って買っているんです。

ネットショップであれば、そのサイト自身が店主の表現方法であり、アートであるわけなんです!

ちょっと、熱くなってしまいましたが笑、そんなDust Magnet Clubさんのアートともいうべきサイトを是非チェックしてみてください!

古着とアンティークの「DUST MAGNET CLUB」

Dust Magnet Clubさんのインスタはこちらです♪

 

このようにDディーラーさんを探して、Mメールでやりとりして、Y予約まで翻訳代行してしまうサービス、略してD.M.Y」はディーラーさんを探して、メールでやりとりして、予約まで翻訳代行してしまうサービスなのです!

えっと、まぁ内容は読んで字のごとしなんですが♪笑

詳しく知りたい方は「ディーラー卸業者検索ぺーじ」って書いてあるのをぽちっとしてみてください。

こんなこともできるの?みたいな質問もあればお聞きしたいので下記よりご連絡ください♪

よろしくお願いします♪

 

~ Newest Blogs ~

[pt_view id=”099286efnt”]

 

古着屋のブログ講座!Instaflashでスマホできれいな画像を作る方法って!?

古着屋のブログ講座!画像処理って難しいと思っていませんか?3つの機能だけで素早く画像処理♪「Instaflash」を使って画像処理する方法をレクチャーします!

こんにちは!赤ぎ塾の信田です♪

ブログの重要性についての講座、3つめです。

残りの2つは下記リンクから♪

ブログの重要性を再確認しました!古着屋にブログは必須です!

古着屋のブログ講座!読みたくなるコピーライティングの書き方とは?

今回はブログの画像についてお話したいと思います。

あなたはブログやSNSにスマホで撮った画像をアップする際にそのままアップしていませんか?

良い条件の光の中で撮れた画像ならそのままでも美しいですが、「撮りたい!」と思った瞬間に良い写真の条件が揃っているとは限りません。

でもとりあえず撮った画像が暗すぎたり、逆光だったりした場合はどうでしょう?

SNSぐらいならまだいいですが、ネットショップで商品をアップする際に、どうしても屋内の光では商品の色合いや素材感が出せない場合があると思います。

そんな時は、画像処理アプリを使いましょう!

商品の画像を編集したりするのに違和感がある方もいるかもしれません。

画像だけを良く見せて、ちょっとした嘘をお客さんについているような後ろめたさがあるからです。

でもあなたが撮った画像をよく見てください。

実際の商品と同じ色、同じ素材感を表現できていますか?

ボクの経験上でも少し色味や素材感が実際と異なる場合が多いように思います。

こういう場合は画像処理です♪

画像を必要以上に「美化」するんじゃなくて、実際の見た目に寄せていくんです。

こうすることで、クレームも少なくなるし、画像通りの商品をお客さんに届けることができます。

昔は画像処理なんていうとフォトショップを使ってしていたので、すごく面倒な作業でしたが今は無料のアプリがたくさん出ていてとてもお手軽です。

ボクは「Instaflash」というアプリを使っています。無料ではないですが、Pro(さらに課金)じゃなくてもかなり使えると思いますよ。

ボクの画像を使って使い方を紹介したいと思います。

インストールして開くとこんな画面です。

今まで撮りためてある画像を編集する場合は左の太陽と山のボタン、今から撮るのは右のカメラボタンを押します。

今回はボクが息子と高知県の奇跡の清流と呼ばれる仁淀川にカヌーキャンプに行って小雨に打たれながらも息子が構えるスマホに「ガーっ!」と言っている場面です。笑

天候にはあまり恵まれず、雨か曇りという天候でした。

これを「晴れ」の中で撮ったようにしたいと思います♪

たくさんの機能がついていますがボクが使うのは基本的に「シャドウ」「コントラスト」「彩度」だけです。

編集前の画面です。

白いアイコンが青くなっているのが今選択されているアイコンです。この場合は「シャドウ」

上のなんて言うんでしょうか?スライダー?で「シャドウ」をどれほど画像に影響させるか決めます。

右に動かせば動かすほど画面が明るくなります。でも全体的に白っぽくなりましたね。

次に「コントラスト」で明るいところはより明るく、暗いところはより暗くします。これによって日差しの強さを表します。

でもまだ白っぽいですよね。

で、最後に「彩度」を使って「赤み」を加えます。

どうですか?太陽の下で「ガーっ!」って言ってるみたいでしょ♪笑

これを右上の四角に矢印のボタンで「保存」したら、スマホの画像ファイルに入ります。

このように、画像処理をすることで、かなり印象の違うイメージを作り出すことができます。

逆に実物とは色味が違う画像も、画像処理ソフトを使うことで実際の色目に近いイメージに仕上げることができます。

まずは「シャドウ」「コントラスト」「彩度」で試してみてください。それで気に入らなければ他の機能も試してくださいね。

たくさん機能がありすぎて、いろいろ使いすぎたらどの機能で何が起こったのか分からなくなりますからね♪

ではではお試しあれ!

 

~ Newest Blogs ~

[pt_view id=”099286efnt”]

 

古着屋のブログ講座!読みたくなるコピーライティングの書き方とは?

古着屋のブログ講座!ブログを読んでもらうために一番重要なものは何でしょう?

こんにちは!赤ぎ塾の信田です。

前回のブログではブログを毎日書くことの重要性についてお話しました。

今回はブログのタイトルを「もっと知りたい!」と思えるような書き方にしましょうというお話です。

ブログタイトルの文字数

ベストなブログのタイトル文字数はいろいろと言われていますが、「32文字以内」というのが今のところいちばん良いんじゃないかと言われています。

なぜなら、Google検索で2015年ぐらいまではタイトルの26文字以降は「. . .」と略されていました。

2018年に見てみると32文字以降が「. . .」になっています。スマホだと36文字以降が「. . .」です。

なので36文字以内でも良いんじゃないかと思いますが、36文字だとパソコンの検索で消えてしまう部分があるのでボクは32文字以内をおすすめしています。

コピーライティング

次は内容です。

でも実は内容よりもタイトルに関しては書き方の方がずっと大事なんです。

いわゆる「コピーライティング」と言われるやつですね。

いったいコピーライティングとは何かというと、人の心を動かしたり、人を行動させる文章を書く、ということです。

単なる情報を伝えるのとは異なります。

コピーライティングにもモノを買って貰ったり、興味を持ってもらったり、といろいろ目的があります。

古着屋のブログのタイトルで必要なことは、膨大な検索結果の中から開いて読んでもらう、ということです。

なので、「どんな事が書いてあるの?」と思わせ無ければなりません。

例えば

「海外買い付け中に起こったアクシデントのお話。死ぬかと思いました!」32文字

というタイトルがあったとします。

これだけでも興味を引いて、読んでくれる人もいると思いますが、下記のように変えるとどうでしょう。

「海外買い付け中の最悪アクシデント!九死に一生を得た方法とは!?」31文字

こう書いたほうが人の興味を引くことができるんじゃないでしょうか?

ちょっとテレビの番組みたいですけど。笑

ウソを書くのは行けませんが、同じ内容のことを書くにしても、タイトルで興味をさらに大きくするだけで、観覧者数は増えてきます。

そうするとGoogleはあなたのサイトを「正しい情報が発信されているサイト」であると認識して検索結果も上がってくる、というシステムです。

ブログを書くときは、

・定期的に更新する、

・タイトルが人の興味を引くように書かれているか、チェックする

ということです。

次の記事ではブログに載せる画像についてお話しますね。

 

~ Newest Blogs ~

[pt_view id=”099286efnt”]

 

ブログの重要性を再確認しました!古着屋にブログは必須です!

古着屋にとってブログというのがいかに重要なのかお話します!

単にブログを書く、というだけではなくきちんとしたルールで書くことが最も効果が上がります♪

んにちは!赤ぎ塾の信田です♪

ブログのセミナーを受けてきました!ブログを書き続けることで、営業一切なしで日本中を飛び回って講演するようになった「すごはん」のまっすーさんのお話でした。

ブログを書くことがどれだけ古着屋にとって「宣伝」になったり「ウェブショップ」のSEO対策になるのか、ということを考えるヒントが満載でした。

ブログというのは、ただ書けば良いというものではありません。

ブログを効果的にするのにはいくつかのポイントがあるというのです。

・ブログは毎日書く

・ブログの題は人が「もっと知りたい!」と思えるような書き方に工夫する

・画像にこだわる

ということです。

もっとたくさんのことを講義では教えてもらいましたが、ボクが一番必要だと感じたのはこの3つです。

今回は毎日更新する、ということをお話しますね。

「SNSじゃだめなの?」

と思うかもしれませんが、SNSだけじゃダメなんです。

なぜかというとSNSというのは絶えず流れている「情報の川」のようなものです。

河原に立つだけで最新の情報が目の前を通り過ぎて行きます。

SNSの存在価値はその情報のフレッシュさにあります。

でも何か気になって調べたいとなった時に流れた情報を遡ることは面倒です。

ブログは流れるというよりも情報が「貯まっていく」イメージです。

しかもサイト内リンクやサイトマップ、検索などを使うとすぐに欲しい情報が手に入ります。

ブログは頻繁に更新することで、SEO対策になります。

古着のネットショッピングサイトを作っている場合は、サイト内でブログを開設しできるだけ頻繁に更新しましょう。

いちばんいいのは毎日、同じ時間に更新するということです。

なぜなら、人はだいたい同じパターンで生活しています。

お気に入りのブログを読む時間なども通勤電車の中や、お昼休みなどだいたい時間が決まっています。

なので、その時間に更新していないと、「昨日と同じか、、、。」ってなりますよね。

2回以上それが続くともう読んでくれなくなります。もったいないですよね。

なので、できるだけ同じ時間に更新する、というのが大切なのです。

ブログを見る人が増えると、自然にショッピングサイトの観覧数も上がってきます。

そうすると売り上げも伸びてくる、ということです。

でもブログを毎日書くのはさすがにしんどいな、、、と思うかもしれません。

そういう場合は週に2回とか3回とか決めて更新することです。

火水木曜日の朝10時更新!なんて決めて書くといいでしょう。

ブログを始めるにあたって、どの媒体で始めるべきか?と悩んでいるかもしれません。

有名なのは

アメブロwordpressです。

アメブロは無料なので試してみる分にはおすすめですが、ブログ上で商売をするのは禁止です。いきなりアカウントを消されることもあるそうです。

なので本気で始めるのならwordpressがおすすめです。この赤ぎ塾のブログもwordpressで書いています。

赤ぎ塾の塾生の方で希望があれば基本の使い方をお教えします。

プロではないので、この赤ぎ塾のブログレベルの使い方までしかお教えできませんが、ブログが動き出すところまでは紹介できます♪笑

次のブログで、

・ブログの題は人が「もっと知りたい!」と思えるような書き方に工夫する

・画像にこだわる

についてお話しますね♪

 

~ Newest Blogs ~

[pt_view id=”099286efnt”]

 

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 265

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 267
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">