古着屋にとってブログというのがいかに重要なのかお話します!
単にブログを書く、というだけではなくきちんとしたルールで書くことが最も効果が上がります♪
こんにちは!赤ぎ塾の信田です♪
ブログのセミナーを受けてきました!ブログを書き続けることで、営業一切なしで日本中を飛び回って講演するようになった「すごはん」のまっすーさんのお話でした。
ブログを書くことがどれだけ古着屋にとって「宣伝」になったり「ウェブショップ」のSEO対策になるのか、ということを考えるヒントが満載でした。
ブログというのは、ただ書けば良いというものではありません。
ブログを効果的にするのにはいくつかのポイントがあるというのです。
・ブログは毎日書く
・ブログの題は人が「もっと知りたい!」と思えるような書き方に工夫する
・画像にこだわる
ということです。
もっとたくさんのことを講義では教えてもらいましたが、ボクが一番必要だと感じたのはこの3つです。
今回は毎日更新する、ということをお話しますね。
「SNSじゃだめなの?」
と思うかもしれませんが、SNSだけじゃダメなんです。
なぜかというとSNSというのは絶えず流れている「情報の川」のようなものです。
河原に立つだけで最新の情報が目の前を通り過ぎて行きます。
SNSの存在価値はその情報のフレッシュさにあります。
でも何か気になって調べたいとなった時に流れた情報を遡ることは面倒です。
ブログは流れるというよりも情報が「貯まっていく」イメージです。
しかもサイト内リンクやサイトマップ、検索などを使うとすぐに欲しい情報が手に入ります。
ブログは頻繁に更新することで、SEO対策になります。
古着のネットショッピングサイトを作っている場合は、サイト内でブログを開設しできるだけ頻繁に更新しましょう。
いちばんいいのは毎日、同じ時間に更新するということです。
なぜなら、人はだいたい同じパターンで生活しています。
お気に入りのブログを読む時間なども通勤電車の中や、お昼休みなどだいたい時間が決まっています。
なので、その時間に更新していないと、「昨日と同じか、、、。」ってなりますよね。
2回以上それが続くともう読んでくれなくなります。もったいないですよね。
なので、できるだけ同じ時間に更新する、というのが大切なのです。
ブログを見る人が増えると、自然にショッピングサイトの観覧数も上がってきます。
そうすると売り上げも伸びてくる、ということです。
でもブログを毎日書くのはさすがにしんどいな、、、と思うかもしれません。
そういう場合は週に2回とか3回とか決めて更新することです。
火水木曜日の朝10時更新!なんて決めて書くといいでしょう。
ブログを始めるにあたって、どの媒体で始めるべきか?と悩んでいるかもしれません。
有名なのは
アメブロは無料なので試してみる分にはおすすめですが、ブログ上で商売をするのは禁止です。いきなりアカウントを消されることもあるそうです。
なので本気で始めるのならwordpressがおすすめです。この赤ぎ塾のブログもwordpressで書いています。
赤ぎ塾の塾生の方で希望があれば基本の使い方をお教えします。
プロではないので、この赤ぎ塾のブログレベルの使い方までしかお教えできませんが、ブログが動き出すところまでは紹介できます♪笑
次のブログで、
・ブログの題は人が「もっと知りたい!」と思えるような書き方に工夫する
・画像にこだわる
についてお話しますね♪
~ Newest Blogs ~
持ってますか?アメリカ買い付け時の必需品パート2
続きを読む
用意してますか?アメリカ買い付けの必需品パート1
続きを読む
買い付けダイジェスト!(後編)ではありません。古着屋redwoodブログ
続きを読む
買い付けダイジェスト!(前編)古着屋redwoodブログ。
続きを読む
雑貨屋redwood。古着屋redwoodブログ
続きを読む
店長。古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
両頭グラインダーNHT-150改コバ磨き専用機。古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
反対色。古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
KFC。古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
オダさん。古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
久しぶりの「寒っ!」古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
アメブロに引越してきました♪古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
年末年始の営業日時のお知らせ♪古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
古着のベール買いが危険な理由!初心者が手を出すと痛い目に!
続きを読む
2020年9月のローズボウル開催について
続きを読む