
QUESTION
古着を買い付けにアメリカやタイなどに行こうと考えています。どのぐらいの英語力があればいいのでしょうか?
Наталия КогутによるPixabayからの画像
ANSWER
ぶっちゃけて言うと、英語力は必要ありません!
誤解を恐れずに言います。もちろん英語力はあるに超したことはないですが、無くても人とコミュニケーションを取る態度さえあれば「How much?」と「Thank you!」の2センテンスだけしか知らなかったとしてもどうにかなります。
逆に言うと、コミュニケーションを積極的に取ることができなければ英語力がそこそこあっても良い買い付けはできません。
では英語力がなく、コミュニケーションを取るのも苦手な人はどうしたらいいのでしょうか?
英語力が先か、コミュニケーションが先かと言われると、もちろん「コミュニケーション」が先です!
自分は「コミュニケーション能力が低いから、、、。」と思っている人は多いと思います。でも大丈夫!
日本人はコミュニケーション能力を考える際に「空気を読めるかどうか」という基準が大いに入ってきます。しかし、海外買い付けでは「空気を読む」必要はありません。むしろ、空気を読まないことに苦労するかもしれません。
まず買い付け中は「空気」を破って人の懐に入っていくようにしてください。コミュニケーションが苦手な人は「空気」を読み過ぎることで、自分の要望を相手に知らせることができません。海外、特に古着を買い付けている現場では「空気」を読む必要はまったくありません。むしろ「空気」を読まずに前に出て行かなければ、他のバイヤーに出し抜かれてしまいます。
買い付けは「お買い物」ではない、シビアな世界です。まず「覚悟」を決めて物怖じしようとしている自分のお尻を蹴り上げるつもりで臨むことが必要です。
すこし厳しめに描きましたが、古着を扱うディーラーもビジネスでやっているので、こちらが少し横柄な態度だってとしても耳を傾けてくれます。
ボク自身、アメリカで住んでいた経験があるので英語はある程度は話すことができます。しかし、カンボジアとタイの国境付近にあるロンクルア市場で買い付けした際はまったく英語が通じませんでした。「Thank you.」も通じなかったので、タイ語もカンボジア語も分からないボクは、「日本語」と「笑顔」と「しかめっ面」を交互に使いながら(笑)かなりいい買い付けをすることができました。値段交渉も電卓の画面見せ合うだけでできますしね。
※ 現在のロンクルア市場は外国人バイヤーがかなり入っているので、言葉に関してはだいぶマシになってきていると聞きました。
アドバイスとしては、行けばどうにかなります。笑
というか、行けば自分でどうにかしないとどうにもならないので、どうにかするようになります。笑
そうすることの積み重ねで「どうにかすることのできる自分」になっていくのです。
なんか、ぼやっとした締めになりましたが、今回はこの辺で~♪
ご質問は下記無料メルマガ登録フォームよりお願いします。
メルマガ登録を希望しない場合はinfo@akagishoten.comまで直接ご連絡ください♪
そんなこんなで、ご質問、無料メルマガ登録は下記よりお願いします♪
「古着屋開業」を目指すあなたの塾です!アメリカ、タイで古着・雑貨買い付けの全て(アメリカでの運転や輸入、インボイス、ディーラー交渉術、危機管理、融資の受け方、テナント契約、内装外装の節約術、格安什器、まで)じっくり学んで開業できます!気になった方は下記フォームより無料のメールマガジンをプレゼント!
~ Newest Blogs ~
持ってますか?アメリカ買い付け時の必需品パート2
続きを読む
用意してますか?アメリカ買い付けの必需品パート1
続きを読む
買い付けダイジェスト!(後編)ではありません。古着屋redwoodブログ
続きを読む
買い付けダイジェスト!(前編)古着屋redwoodブログ。
続きを読む
雑貨屋redwood。古着屋redwoodブログ
続きを読む
店長。古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
両頭グラインダーNHT-150改コバ磨き専用機。古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
反対色。古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
KFC。古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
オダさん。古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
久しぶりの「寒っ!」古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
アメブロに引越してきました♪古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
年末年始の営業日時のお知らせ♪古着屋redwoodのブログ。
続きを読む
古着のベール買いが危険な理由!初心者が手を出すと痛い目に!
続きを読む
2020年9月のローズボウル開催について
続きを読む