Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/head.php on line 135

赤ぎ塾


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 555

人生損しますよ!もしかしてノウハウコレクターになってませんか?

ノウハウコレクターとは

★ 直接海外で仕入れる輸入ビジネス(古着屋、雑貨屋、家具屋、アクセサリー屋、並行輸入など)の始め方講座のマインドセット(心構え)編です!

こんにちは!赤ぎ塾の信田です♪

あなたは「ノウハウコレクター」という言葉を聞いたことがありますか?

「ノウハウ」は英語で「know-how」howを知る、つまりある専門的な技術や方法の「コレクター」、収集家という意味です。

よくネットビジネスの世界において、ノウハウコレクターになってしまうと稼げないとよく聞きます。お金を生み出すはずのビジネスノウハウをコレクションしている人が稼ぐことができないとはいったいどういうことなのでしょうか?

ノウハウコレクターになってしまいがちなタイプの人には共通点があります。

ノウハウコレクターに陥りやすいタイプ

そもそもノウハウをコレクトしているのに実践していない!

あたりまえですが、いい情報をいくらインプットしてもまったくアウトプットしないのでは何も起こりえません(笑)

こういう人に共通しているのは、情報を購入した時点がテンションのマックスで、購入したという事実だけで満足してしまうんですね。少し実践しただけでは結果はすぐについてこないので飽きてしまって、もっと稼げるノウハウを探し始めます。

そして新しいノウハウを見つけて飛びついてはみるものの、また同じように飽きては新しいのを買い、結局手元にどんどんノウハウが集まってくる、ということなんですね。

アウトプット(行動)が持続しない!

せっかくノウハウをインプットしても、アウトプットが持続しなければ当然結果は出ません。これは勉強でも仕事でも同じことが言えると思います。

こうなってしまう人に多いのが、すぐに結果を求めすぎるってことなんです。気持ちはすごく分かります。

情報商材なんてそんなに安いものではないですし、

「パソコン初心者の専業主婦にもできた!!育児とパートの合間に、1日たった5分、パソコンの前に座っているだけ!らくらく年収1000万稼げるマル秘ノウハウ!」

みたいな売り文句を謳ってるのが多いので(笑)、なんの努力もなしにぱっぱと片手間で年収1000万稼げると思うのも無理はありません。

でも情報商材をいくつか買って実践している私が強く思うのは、こういった甘い言葉の商材もまったくのウソではなく、きちんと学んでアウトプットできるようになれば、もっと言えば、学びの最終段階まで長く険しい道を進んでさえ行けば、1日5分パソコンとにらめっこするだけで1000万円稼げるようになります。

問題は商材のスタートがいきなり最高峰の峠部分から始まったりする、ということです。

新しいノウハウを学ぶことは簡単な事ではありません。甘い謳い文句は将来のあなたの姿だと思ってください。そのまえにいきなり最前線で戦う覚悟が必要なのです。(笑)

ボクはネットビジネス商材の最初にぶつかる最も困難な壁は、手にした初日にいきなりやってくると思って付き合っています

初日をどうにか乗り越えられたら、次の日からは初日よりちょっとだけ大変さが少ないはずなので、初日を乗り切ったあなたならきっと越えられるはず。(笑)

ざっくり読んで自己流で試そうとして失敗する

これもボク自身なんども経験している失敗です。なぜか自分がデキる人間だという過信がどこかにあって、ざっくり目を通して、あ~ハイハイ、こういうコトね♪と舐めてかかって痛い目を見るパターンですね。

あの過信はいったいどこからやってくるのかいつも不思議です。(笑)

こういうボクのような人のために「守破離」(しゅ・は・り)という言葉があります。

これは武術や芸術などを師匠や先生から教わる時の子弟関係のあり方を表した言葉で、始めは師匠の教え、型を「守る」ところから始め、

その後学んだ型を自分と照らし合わせ、自分に合った型を作ることで、既存の型を「破り」

最終段階として師匠の型、自分の型を熟知するようになると型から「離れ」自由になり、自在の境地に至るという意味です。

この様に、まずは教えられた通りに実践する、というのがすごく大事なのです。

完璧主義者

このタイプの人は買ったノウハウを完全に理解してからアウトプットしようとします。

実践しながら学んでいくほうがずっと理解しやすいにもかかわらず、慎重にすべてが分かってから行動に移そうとするタイプです。

お金を稼ぐことのできる商材というのは、そんなに単純なものではありません。実際にはアウトプットしていく段階でいろんな壁や疑問が上がり、それらを乗り越えていくことで深い理解を得られます。

例えるなら、参考書を買って、練習問題を解くことなしに説明を読むだけで試験に臨もうとしているのと同じで、学びながら試行錯誤し経験を積む、ということが重要になってきます。

そもそも正しいノウハウを入手してない

ノウハウはインターネットの中に星の数ほど溢れています。本当に稼げるものもあれば、残念ながらまったくのインチキというのも存在します。

正しいノウハウを手に入れてないと、どんなに頑張っても儲からないし、労力を無駄に使うだけになってしまいます。

どれが正しくてどれが悪意のあるものか見極めるのは非常に難しいです。

インターネット上でビジネスをする以上、SEO対策というのが一番大事で、できるだけ検索にヒットするキーワードを使う必要があります。

すると良心的なノウハウでも実際より少し大げさな表現で、目を引く題名を付けて検索にヒットするようにしています。そうしないと他の無数のノウハウに埋もれて見つけ出してもらえないからです。

悪質なノウハウは言うまでもなく美味しい言葉がこれでもかと並んでいます。

正しいと思うノウハウを見つける一つの方法として、事前にそのノウハウの評価を検索してみるのはもちろんですが、購入前に作った人物なり会社なりに直接連絡をして質問をぶつけてみるといいと思います。対応によってその人の誠実さや知識の深さなども分かりますからね。

このようなことから、ノウハウコレクターから脱出するには、

1、正しいノウハウを手に入れる

2、ノウハウ教材に書かれてある通りに実践する

3、結果が出るまで飽きずに目移りせずに継続する

4、完璧を求めず、失敗から学びながら成長する

5、期限を決めて、やりぬく環境を作る

ということが必要になってきます。言葉でいうと簡単に聞こえますが、いざ初めの一歩を踏み出すのになかなか勇気が出ない方も多いと思います。必要なのは実践する行動力です。

行動力を身につけるには

では次に実践する力「行動力」を身につける方法と持続させる方法についてお話します。

行動力については、たくさんの人がいろんな手法でモチベーションを上げ、それを持続する方法を紹介しています。ここでは、一番ベーシックで一番簡単な方法を考えていきましょう。

1 ゴールを描く

まず行動しはじめるにあたって一番始めにしなければならないのは、将来的に到達するゴールを頭の中にしっかりと描くことです!

どれだけしっかりと具体的に描くことができているかで到達する確率が変わってきます。

自分の目標を誰かに話すのは時にとても恥ずかしいことですが、一番始めに描く自分自身への目標はできるだけ正直に、人に見られることを意識せず、赤裸々に描いてください。

ゴールの描き方もたくさんあると思います。

便利なSMARTの法則を使えば整理しやすいでしょう。SMARTとは5つの方法の頭文字を合わせたものです。

Specific(具体的に)

例えばビジネスを始めるなら、毎年必ず利益を出す、ではなくて純利益で1000万円以上、と言うふうに誰が見ても明確に分かるように作ります。

Measurable(測定できる)

目標には必ず数字を入れましょう。数字を入れることで、目標に対して自分が今、どの位置にいるのか分かるので目標到達までにやることを考えやすくなります。

例えば、ダイエットする、ではなく3ヶ月で5キロ痩せる、みたいな感じです。

Achievable(到達できる)

あまりにも自分のキャパを超える目標を立ててしまわないということです。

ボク自身もそうですが、目標を立てる段階ですでにテンションが上がってしまって、この勢いならちょっときつめの目標の方が気合いが入っていい!なんて思ってしまいます。(笑)

生活の中では予期せぬことも普通に起こってきます。

そのときにその日のノルマが達成できないでいると次の日ただでさえきついノルマは2倍に膨らみ、自分の作った目標に首を絞められることになります。

目標はあまり無理のないよう、余裕をもって立てたほうが長続きします。

Result-oriented(結果の方をむいているか)

設定した目標が結果の方をきちんと向いていますか?ブレていませんか?

目標を立てていると、いろんなことが頭に浮かんできます。5キロ痩せる、みたいにシンプルなものだったいいんですが、

ビジネスを立ち上げたりするのが目標な場合、その都度いいと思うことをプラスして結果が始めに想定したものからズレてしまうということはよくあります。結果をみて真っ直ぐな目標を立てましょう♪

Time-bound(時間制約がある)

いつまでにどれだけの成果を出すか、決めましょう!起業6ヶ月で黒字経営に入る、とか3ヶ月で5キロ痩せるとかです。時間を決めないとほとんどの人は動くことができません。

SMARTの法則を使って明確でモチベーションの上がる目標を立ててくださいね♪

2 ワクワクする

1で描いた目標、夢の事を考えるとワクワクしてきますか?ワクワクするならゴールとしては合格です♪

3 自分にはできると信じる

人は色んな言い訳を自分で作って物事ができない理由にします。そしてたちの悪いことに、それが自分の能力や可能性にブレーキをかけてしまいます

すると実際には実現可能な事でも簡単に不可能に変えてしまうのです。これでは自分自身に悪い魔法でもかけているようなもので、誰のせいでもなく自分自身で大きな壁を作って、それを下から見上げて落胆しているのです。

壁をグッと低くするのも、なんだったら無くしてしまうのも自分自身なのに、、、。

思考回路がこんな風になってしまったときは、できない理由に反論することで活路を見出すことができます。

例えば、「時間がないから無理だ。」

という言い訳には、

「無駄にスマホを見る時間を減らせば時間は作れるんじゃないの。」と反論します。

「自分には能力がないからできない。」

という言い訳には、

能力や学歴など周りの評価(だいたいは自分でかってに評価してしまっていることが多いですが)ではなく、自分に足りないところを分析して、今から何ができるかを考えたか?」

など、言い訳には反論を考えることで打開策がおのずと出てきます

4 目標を小さくする

日々の目標は小さく、クリアし易いものにしましょう。日々の小さな成功体験が行動するモチベーションを上げてくれます。

毎日何か成し遂げるというのは楽しいし、自分に自信がついて行動力を上げる原動力になります。

5 やることを減らす

一度に色んな事をやらなければならないと、人は冷静さを失い、イライラしてきます。こんな状態ではすべてが中途半端で終わってしまいますよね。

こういう時に行動力を上げる方法は、やるべきことの優先順位を付けて、大胆にやることを減らしてしまいましょう。

2つか3つにやることが絞られるとモチベーションが上がり行動始めやすくなります。

たくさんのことを中途半端に終わらすより、厳選した事柄をきっちりと仕上げられるようにしましょう。

6 ルーティンにしてしまう

やるべきことを日々のルーティンに取り入れてしまうことほど素晴らしいことはありません。

ロンドン大学の研究によると人間がある行動を習慣化してしまうのにかかる日数は66日間だそうです。2か月強かぁ、ちょっとしんどいなぁ、と思ったでしょう。

ボクもそう思います。でも、1日2日さぼってもルーティンに大した影響はないとも言われているんです。これを聞いてちょっと安心しました(笑)。

さすがに1週間さぼったりすると台無しになってしまいますが、たまにやすんでもいいと思ってやればけっこうルーティンにしてしまうのも難しくありません。

ボク自身もこの6つの方法を使って日々行動力を上げる努力をしています。是非あなたもこの方法を実践することでノウハウコレクターから抜け出して、行動力をメキメキ上げて人生をドンドン豊かにしていきましょう!

会社に搾取されるなんてまっぴら!自由でハッピーな生き方教えます♪

★ 直接海外で仕入れる輸入ビジネス(古着屋、雑貨屋、家具屋、アクセサリー屋、並行輸入など)の始め方講座のマインドセット(心構え)編です!

ハッピーな生き方

今日はハッピーな生き方についてお話します。

突然ですが、あなたには夢がありますか?

毎日満員電車に揺られ、重い足取りで会社に向かい、夜遅くまで働いて、その先にあなたの人生をワクワクさせるものが待っていますか?

ワクワクするものがすぐ頭に浮かんだあなたは、自分の力でハッピーな人生の方向へ向かっている人だと思います。

人間は希望がないと生きていけません。

バブリーな時代からの負の遺産である、「お金=幸せ」という考え方。

年収があといくら上がったら、今より楽な生活ができる、、、

今より豪華な場所で食事ができる、、、

今より大きな家にも住める、、、

テレビで見たあの場所だって行ける、、、

憧れのあの車も買える、、、。

全てはマスメディアが消費を促すために流し続けたイメージです。

消費!消費!消費!

消費こそが善であり、幸せであり、豊かさなのです。反対に言うと、消費する能力のないものは、悪であり、不幸であり、乏しさなのです。

お金がぐるんぐるん回ってたバブルの時代、人は不幸に見られまいと、自分も幸せな人生を歩んでいるんだと、消費におぼれました。その先に幸せが待っていると信じて。

世界一貧しい大統領の幸福論

「世界一貧しい大統領」と呼ばれた前ウルグアイ大統領のホセ・ムヒカ氏は、リオで行われた国連会議で、消費と時間、幸福に関するスピーチを行いました。このスピーチは彼を世界的に有名にしました。

「私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。

しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。

毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。」

人生の大事な時間を取り戻すために労働時間の短縮を勝ち取り、6時間労働で十分な生活ができる社会を作ったのに、人々は物欲のために車やバイクをローンで買い、

それを支払うために自分の時間を犠牲にして以前よりさらに働いている。それは本当の意味での幸福ではない。そんなローン地獄を終わらしたころには、人生を楽しむ時間もなく、老人になっていることだろう、と。

そして彼は幸福になれない考えの人をこのような言葉で表しました。

貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ

もちろん、お金はある程度の幸せをくれます。食事もままならない生活を強いられている人にはお金はかなり有益です。

しかし、暑さ寒さをしのぐ衣類や住居、飢えをしのげるだけの食事など生命維持に不安がない状態になると、そこから人は自分の欲望のためにお金を使うようになります。

自分の欲望のためのお金が使える様になると、たくさんのお金を持てば持つほど欲望が満たされ、幸福度も上がるように思いますよね。

統計学が示す幸福な年収とは

ここに面白い研究結果があります。アメリカのプリンストン大学の教授が年収と幸福度の関係性について研究結果をまとめました。

その結果によると、年収約650万円に到達するまでは、幸福度は上がっていくが、それを超えると幸福度はそのまま上がるわけではなく、頭打ちの状態で止まってしまうというのです。

年収が650万円になると子どもを私立の学校に行かせたり、ローンを組んで家を建てたりできるイメージですね

世間的にもきちんとした「大人」として認められ、自分たちも中流の少し上という認識でいられるんじゃないでしょうか?

でもそれ以上収入が増えると、なぜ幸福度は頭打ちするのでしょうか?

まず収入が高い人は基本的に責任の大きな仕事をしていることが多いですよね。そのために抱えるストレスは多くなり、精神的な余裕はなくなるということなのです。

また高収入な人は、基本的に仕事に追われた生活をしています。

ということは、家族や友人と過ごす時間もなく、自分の自由な時間もあまり持てなくなります。これも幸福とはいえませんよね。

かなりのお金を持っていて、高級車を何台も所有したとしても、別荘をいくつも買ったとしても、それらを好きに使うこともあまりできない生活になってしまうようです。

お金持ちにもそうでない人にも時間は平等にしか与えられないのです

幸福な生き方とは

今お話しした高収入の方のモデルは自分でビジネスを持っていない方、そうサラリーマンに代表される、働く時間も条件も給料もノルマも休日も服装もすべて会社に管理されている方です。

なぜなら、いくら高収入になったところで一番大事な人生の時間まで会社が管理してしまうからです。

年収を上げることだけを考えて会社でがむしゃらに頑張って働いても幸福からは遠ざかってしまうということになってしまいます。

もちろん、休日を返上してもまったく苦にならないくらい充実した仕事がもらえる大好きな会社で働いているのなら話は別ですが、、、。

そう考えると限られた人生の中で幸せに生きるには、

ある程度のお金と、

自由になる時間、

そして充実した仕事、

つまり他人ではなく自分がすべてを管理できる仕事

が基本的に必要な条件になってくるんじゃないかと思います。

それを証明するような記事を見つけました。

末期患者が語る人生の後悔とは

人の死をたくさん目の当たりにする看護師さんが、末期の病気を抱え死の淵にある患者さん達が語る後悔の言葉には共通点があることを教えてくれました。

人は自分の死に直面すると、人生を振り返り、いつか試してみたいと思いながら結局果たせなかった夢を想い後悔の念を抱くといいます。

どの方も同じような後悔をされるようです。

もっと自分に正直に生きればよかった、、、。

これが一番多く語られる後悔だそうだそうです。

多くの人は自分が選んだ生き方ではなく、周りの期待や社会に望まれた、もしくは自分でそう思い込んでいる生き方を選択して日々を過ごしています。

しかも人間はできるだけ現状の維持を好み、突然の変化などを恐れる生き物でもあります。なのでもし叶えたい夢を持っていたとしても、現状を打破してまで叶えようと思う人は少ないものです。

しかし、死の淵に立ち、残された日数が数えられるようになると、人は人生を振り返り、自分がずっと守ってきた現状というもの、

社会が自分に望んでいると思っていたものが、自分が本当にやりたかったことに比べると何とも取るに足りない存在で、こんなことなら少しの勇気を持ってはじめの一歩を踏み出さなかったことが最大の後悔となってしまうそうです。

これを知ったのは確か2年ほど前でしたが、その時ボクは激しく衝撃を受けました。同じような人生を過ごしたなら、間違いなく自分も後悔の念を抱きながら死を迎えるだろう、と。

なので、やりたいことがあったらできるだけ失敗を恐れずに試してやろうと決めて現在も生きています。死ぬ間際の後悔は文字通り「人生最期の後悔」なので後からフォローできませんもんね。

あんなに必死に働かなくてもよかった、、、。

これは特に男性に多い後悔だそうです。

朝となく夜となくがむしゃらに仕事に打ち込んできて、気が付けば人生も終盤を迎えようとしている。

・もっと家族と過ごす時間を持ちたかった。

・不義理にしていた友人と酒を酌み交わす機会をもっと持てばよかった。

・子供のそばで成長を見届けたかった。

・もっと親孝行しておけばよかった。

・色んな場所に連れて行けばよかった。

全ては「仕事」という理由で叶えることもなく、人生でもっとも大事な物のはずなのに、大切にすることができなかったと後悔するのだそうです。

仕事も人生ですごく大事なファクターの一つですが、それが目的になってしまうようでは幸せにはなれません。

自分、そして大事に思っている人をまず幸せにするということを忘れないようにしたいですね。

言いたいことははっきりと言うべきだった、、、。

現代社会では自分の思い通にりになることは少ないです。

組織の中にいるとそれは顕著で、ずっと自分の気持ちを押し殺してやり過ごす人が多いんじゃないでしょうか。人間は社会的動物でもありますし。

でも死の淵を前に、人生は一度きりだったと思い知らされると、もっと自分に素直に生きてもよかったんじゃないかと後悔する人が多いそうです。

自分の意見を通さなかったことで数日、数か月、ひどいときには数年後悔することって実際ありますよね。

もっと友達や大事な人と時間を共有したらよかった、、、。

子どものころから周りが結婚し始めるまでは、友達や家族は空気のように周りに当然いる存在でした。

しかし周りも自分も家族を持ち、社会的責任も大きくなってくると、積極的に連絡を取らないとどんどん疎遠になっていきます。実家には1年に1回帰るか帰らないかという人もいます。

両親が亡くなってしまうまで仮にあと20年あるとしても、あとわずか20回しか会えないということになります。

生活に必死でコンタクトを取らずにいた人を自分が亡くなる前に懐かしんで後悔する人が多いようです。

現代の私たちは残念ながら一番大切なものは何なのかが分かりづらくなっている社会に住んでいます。大切なものを常に優先できる生き方をしたいと思います。

もっと自分の人生を大切に生きればよかった、、、。

これもよく聞かれる最期の言葉だそうです。

人は日々の生活に追われ、あたかも仕事こそが人生の目的のような生き方をしていると、自分の人生に「幸せになる」という選択肢があったということを死の淵になってやっと思い出す人が多いようです。

周りに流されて、自分らしさを押し殺して、愛想笑いをしながら現状維持の生活を続け、変化を試みようともしない。

もっと無邪気にプライドや周りの空気を気にせずありのままを出して生きれば良かったと後悔する人は本当に多いようです。

私自身はなるべく無邪気な自分を忘れないように、小学生の息子たちと一緒に、嫁さんの目を盗んで、全裸でおにごっこしたりするように日々努めています♪(笑)

幸せな人生をつかむヒント

この様に、人が幸せな人生を送るには共通したヒントがあるように思います。

  • 自分と自分の気持ちを大切にする。
  • 自分の時間を大切にする。
  • やりがいのある仕事に就く。会社にコントロールされるのではなく、自分の人生は自分でコントロールする。
  • 「幸せになる」という選択肢が自分にあることに気づく。
  • 仕事は重要だが、それを目的としない。
  • あるに越したことはないが、お金にこだわりすぎない。お金=幸せ、ではないことを知る。
  • 家族や友人を大切にする。
  • 失敗を恐れずにやりたいことにチャレンジする。

これらのヒントを胸に失敗を恐れず雇われない人生を一緒に目指しましょう♪

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 265

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 267
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">