Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/head.php on line 135

開業ノウハウ


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 555

ある古着屋に現れた「変態ブリーフ男」。

本日は雑談コーナーにします!

店の中や買い付け中などで遭遇したありえない出来事や経験などをお話します!

記念すべき第一回目の今日は、、、、、「変態ブリーフ男。」です♪

興味深々でしょ笑。

 

「変態ブリーフ男。」

こんな時あなただったらどうするでしょうか?

初めて入った洋服屋で、店内にいる店員風の男の下半身がブリーフに革靴だったら。

そしてその男が「いらっしゃいませ。」と挨拶してきたら。

 

ボクだったら「、、あっ、間違えた。」っぽい仕草をしつつ店を出て二度とその店を訪れることはないでしょう。

だって平日の昼間に店員がブリーフ一枚でウロウロしてる店なんて関わらないほうがいいでしょう?

 

でも、まさかそんな稀有な経験を自分がすることになろうとは昨日まで夢にも思いませんでした、、、。

 

しかもボク自身がブリーフに生足、革靴の3拍子そろった姿で。。。(笑)

 

その日は火曜日ということもあってあまり人の出入りはなかったんですが、たまに来店してくれる40代のお客さんがお昼過ぎに愛車のBMWに乗ってやってきてくれました。

一通り店を物色し、店主とバカ話をしていた彼はトルソーが穿いている細身のチノパンに目が止まりました。

入荷したばかりの、40年代のディテールを再現しつつも現代風のシルエットを採用した細身のチノパンで、昨日はボクもそれをロールアップして穿いていました。

彼は購入を決意したんですが、ウエストサイズを34にするか36にするかでかなり悩んでいました。

ボクの見たところ34でぴったりジャストだと思ったのですが、

「ぴったりよりも若干腰で穿きたいと思っているのでやっぱり36にします、いや、でも大きすぎるかなぁ、、。」

店内には昨日現在ウエスト31, 32の2本しか在庫がなく、だいたいの感覚でサイズを注文してもらうしかありませんでした。

でも34ならボクが今穿いているのがあるので、

「もし、気持ち悪くないのだったらボクの34を試着してみませんか?」

と聞いてみました。

古着好きのお客さんはこういうの気にしない人が多いので。

「始めは面倒くさいからいいですよ。」と言っていた彼もだんだん分からなくなったので

「じゃあせっかくなので穿かしてもらいます。」

とボクが穿いてるのを試着することになりました。

 

ボクも1、2分の事なのでサークル什器の後ろに隠れてれば

すぐ済むだろうと高をくくっていました。

お客さんの少ない平日の昼過ぎですしね。

 

しかし!なぜかこの日は奇跡のように不運が重なるのでした!

 

ボクは普段ブリーフを穿く人間では決してありませんが、この前GAPのボクサーパンツを置いてあるコーナーで、色とサイズだけ見ながらカゴに入れました。

家に帰って気付きましたが、買った中に間違えて一枚だけブリーフが紛れ込んでいました。

そのブリーフは長く下着のローテーションに入る事も無くほぼ忘れ去られていたんですが、この数日洗濯物が溜まっているのか、はたまたまだ乾燥中なのか、このグリーンのブリーフしかタンスに入ってなかったので、仕方なくブリーフを穿いて出勤しました。

彼に「今日偶然ブリーフなんですけど、笑わないでくださいね。(笑)」

と冗談っぽく言い、今穿いてたチノパンを試着室に差し出しました。

彼も「何か温かいなぁ。(笑)」

ボク「温かいのは仕方ないですよ~。(笑)」

 

って言い終わるか終わらないかで、2人の男女が音も無く店の中央まで歩いてきてるのが見えました!

 

っ!!!!!

 

とりあえず「い、いらっしゃいませぇ。」とは言うことができました。

でも今ボクの下半身は上から緑のブリーフ生足、革靴(デッキシューズ)です。笑

見たことのないお客さんなので、初めての来店だと思います。

ボクの前にはサークル什器があるのみでこれを超えられると、ボクのあられもない姿があらわになってしまいます。

初来店のお客さんにブリーフ1枚でのお出迎えはどう考えても最悪です。

早急にどうにかしなければ!

カップルとボクの間はもう5mもありません!

とっさに背後のショートパンツコーナーに吊ってあるパッチワークのバミューダパンツを手に取りました。

サイズなんかどうでもいい!

ハンガーをはずして穿いてみます。

なるべくズボンを穿いてる動きを悟られないように気をつけながら、両足を通ると一気に上げました。

な、何とか入るサイズでした。

セーフ!!!

なんとかカップルがボクのアタフタさに気づく前にレジに避難できました~。

避難後はまるで何もなかったように振る舞いましたが、すごいどや顔をしてたと思いますよ。(笑)

ちなみにお客さんはサイズ34でぴったりでした。

ボクがブリーフ一枚になる前から店内に入っていて、

ソファーのところで一部始終を見ていた常連の石田くんはボクのアタフタを見て腹を抱えて笑っていました。(笑)

 

皆さんも、お客さんに自分のパンツを試着してもらう時は気を付けてくださいね~♪笑

無いか、普通。

古着屋でのお客さんの「層」を考察します。昔と現状は全然違う!?

今回は古着屋さんでのお客さんの層「客層」について考えてみたいと思います。

1990年代ぐらいまでは、古着屋のスタッフというとビンテージの知識が豊富で、その知識を武器に接客していたようなイメージがあります。

お客さんの方も知識のない新人スタッフのことは少し下に見ていたような気がします。

でも、ビンテージの知識が豊富でビンテージをかっこよく着こなしているオーナーなどはそれだけで尊敬の目で見られ、そのお店固定のファンなんかもいました。

ボクが二十歳前後の時は、初対面のお客さんであるボクに対しても

「お前だったら、こっちの方が似合うんちゃう?」

みたいな態度で話してきたお店もけっこうありました。

アメカジ全盛だったので、新品を扱うアメカジ屋さんもそんな感じでしたね笑。

そのように上から接客されて、ボクもヤンキーの後輩のように、

「そうっすか!じゃあそれ、お願いします!」みたいな感じで買ってました笑。

ボクらの中でも「オレあのお店のなんとかさんと知り合いなんよ!」みたいなのが自慢だったりしたもんです。

あの頃の古着屋さんは地方都市でも人気店であれば土日の売り上げがすごすぎて、レジが閉まらなかったという伝説も聞いたことがあるほどです。

しかし、その後大きな古着ブームは十数年来ること無く、古着屋さんの腰はだいぶ低くなりました笑。

「アメカジ」神話もこの頃から崩れ始めました。

しかもユニクロがブームになってからは、古着屋の「価格が安くて可愛い服がある」という専売特許も揺らいできました。

もちろん古着好きという人種が古着ブームから残っているので、質の良い古着屋さんは生き残る事ができました。

その後だんだんと古着ブームで古着にハマった人たちが家庭を持つ年代になり、洋服にお金をかけなくなります。

その頃にはGUやH&Mなどのファストファッションが全盛を迎えます。

若者の多くは、個性を出すことを良しとせず、古着屋で服を買う場合も「こんな人おる」かどうかを重視するようになります。

この頃には誰とも被りたくないから個性的な古着を買う、という人口は少なくなってきました。

しかも、このアイテムはどのように着たら良いのか、というマニュアルを欲しがるお客さんが増えてきました。

古着屋サイドもビンテージにはこだわらず、レギュラーをかっこよく着こなすテクニックを「売り」にする新しいスタイルが出てくるようになりました。

もうすでにそこにはかつての「アメカジ」という概念は全くなく、「洋服」という広いジャンルで古着を楽しむという文化が生まれてきています。

今、ファッションはまた個性の時代に入っています。

その相乗効果として、「古着」が再認識、というか、当然の様に選択肢に入ってくるようになりました。

ボク自身、フリマに店を出したりしていますが、古着を求める新しい世代が育ってきているのを肌で感じます。

このように古着屋を取り巻く環境は絶え間なくジワジワと移り変わっていきます。[/passster]

もちろん、お店のコンセプトやスタイルを貫くことはとても大事ことです。

贔屓にしてくれる常連さんを大事にしながら、このように新しい客層にどのようにアピールしていけるのか、その新しいアピールを既存の常連さんにどのように理解してもらい、面白いと思ってもらえるのかを絶えず考えて、試行錯誤をしてくことがとても重要です。

これは古着屋だけじゃなく全ての「あきない」に言えることではありますが、、、。

でも「古着屋」という職業は他の業種に比べてワールドワイドでクリエイティブなので笑、いろんなおもしろい挑戦をし続けることが存在意義でもあるんじゃないかと思います。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 265

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/akagishoten/akagishoten.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 267
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">