「古着屋開業」を目指すあなたの塾です!アメリカ、タイで古着・雑貨買い付けの全て(アメリカでの運転や輸入、インボイス、ディーラー交渉術、危機管理、融資の受け方、テナント契約、内装外装の節約術、格安什器、まで)じっくり学んで開業できます!気になった方は下記フォームより無料のメールマガジンをプレゼント!
こんにちは!赤ぎ塾の信田です♪
★ 直接海外で仕入れる輸入ビジネス(古着屋、雑貨屋、家具屋、アクセサリー屋、並行輸入など)の始め方講座のアジア買い付け編です!
今回から「アジア買い付け編」始まります!
アジアの中でもアメリカの古着や雑貨、シルバーアクセサリーからアジアン雑貨までありとあらゆるものを仕入れることができて、比較的治安がよく人も優しい「タイ」を中心にお話します!
タイ・バンコク
タイで買い付ける場合、アメリカとは事情がかなり変わってきます。レンタカー会社もありますが、
こんなカオスな状態の中を運転できる日本人はいないでしょう。ボクは旅行でバンコクを訪れた時に一度レンタカーを借りて走ってみたことがあります笑。が、道路に出た瞬間に後悔しました、、、。まったくおススメはしません!
基本的に、タイ・バンコクの買い付けは「徒歩」と「公共交通機関」と「各種タクシー」です。「各種タクシー」と書いたのは、普通の車のタクシーからいわゆる「白タク」、バイクタクシーから自転車タクシーまであるからです。
バスも普通のバスから軽トラの荷台まで幅広くあります。
買い付けの場合は基本的に「徒歩」と「タクシー」と「BTS」(モノレール)、「MRT(メトロ)」(地下鉄)、「ARL(エアポート・レイル・リンク)」(空港線)を使うのが便利です。
仕入れ・買い付け
アメリカなどと違い、バンコク市内でかなりのアイテムを買い付けことができます。週末になると「死体以外はなんでも買うことができる」という異名を持つほど品ぞろえが豊富な、ウィークエンドマーケット「チャットチャックマーケット」が開かれます。
「チャットチャックマーケット」では、アメリカ古着、雑貨の一角があり、アメリカのフリマ価格ぐらいで買うことができます。
アメリカでは大きすぎて買えない商品もたくさんありますが、タイは人件費が安く縫製技術も高度なのでリサイズしてある古着もたくさん売っています。
そのほか、洋服屋さんが集まっているエリアや、シルバーアクセサリーが集まっているエリア、靴屋さんが集まっているエリアなどエリアごとに専門店がたくさん並んでいます。
※ ここからの記事はパスワードによってロックされています。パスワードを解くカギは下記登録フォームより無料メルマガ登録を!
この様に、アメリカより身近なタイでもある程度の仕入れができます。タイが強いのは古着、シューズ、バッグ、アクセサリーです。ボクはアメリカとタイの両方に買い付けに来ていました。
滞在費でいうとタイは安く、ディーラーの数は圧倒的にアメリカが多いです。使い分ければいい買い付けができると思いますよ。
これからはしばらくタイ買い付け編です!お楽しみに~♪
「古着屋開業」を目指すあなたの塾です!アメリカ、タイで古着・雑貨買い付けの全て(アメリカでの運転や輸入、インボイス、ディーラー交渉術、危機管理、融資の受け方、テナント契約、内装外装の節約術、格安什器、まで)じっくり学んで開業できます!気になった方は下記フォームより無料のメールマガジンをプレゼント!
[contact-form-7 404 "Not Found"]
~ Newest Blogs ~
古着のベール買いが危険な理由!初心者が手を出すと痛い目に!
続きを読む
2020年9月のローズボウル開催について
続きを読む

2020年8月のローズボウル開催について。古着屋開業・海外買い付け
続きを読む

ビンテージでは絶対に手に入らない!ので作りました♪50’sスタイル
続きを読む

ビンテージでは絶対に手に入らない!ので作りました♪70’sスタイルTシャツ
続きを読む

なぜ人生の残り時間を計算する必要があるのか?古着屋開業・海外買い付け
続きを読む

2020年7月のローズボウル開催について。古着屋開業・海外買い付け
続きを読む

高額時給2,000円超!Appenの在宅エージェント登録後の進め方!
続きを読む

6月のローズボウルRose Bowlについて。アメリカ買い付け
続きを読む

高額時給2,000円超!Appenの在宅エージェント登録方法!後編
続きを読む

高額時給2,000円超!Appenの在宅エージェント登録方法!中編
続きを読む

高額時給2,000円超!Appenの在宅エージェント登録方法!前編
続きを読む

独立開業資金を貯めるのに、在宅でできる副業Appenって?
続きを読む

ボク達日本人はどのように今のファッションにたどりついたの?90年代後
続きを読む

ボクら日本人はどのように今のファッションにたどりついたの?90年代
続きを読む
最近のコメント